投稿日:2025年04月04日/更新日:2025年04月04日
【2025年】関西の花見スポット10選!名所から穴場まで紹介
当記事はPRが含まれています

Contents
関西の花見スポット10選

1. 淀水路の桜丨京都
淀水路の桜は、京都市伏見区に位置する桜の名所です。 2002年に伊豆から取り寄せた苗木を植えたのが始まりです。 現在、約300本の桜があり、そのうち約200本が河津桜となっています。 早咲きの河津桜は2月中旬から見頃となり、濃いピンク色が鮮やかで3月末近くまで楽しめますよ。 特に、淀水路の遊歩道を散策しながら桜を観賞できるのが魅力です。 アクセスは京阪電気鉄道京阪本線の淀駅から徒歩10分、または京滋バイパス久御山淀ICから車で約3分。 桜並木は、春の訪れを告げる象徴として多くの観光客に親しまれています。2.七谷川・和らぎの道の桜丨京都
七谷川・和らぎの道は、京都府亀岡市にある桜の名所です。 七谷川周辺には約1キロにわたって約1,500本の桜が咲き乱れ、美しい桜並木が続きます。 隣接するさくら公園には28種類約280本の桜が植えられており、多彩な桜を楽しめるのが魅力です。 2025年3月25日から4月10日には「亀岡さくらウィーク」が開催され、ライトアップも行われます。 また、七谷川野外活動センターでは花見をしながらバーベキューを楽しむことも可能です。 家族や友人と一緒に、リラックスした時間を過ごせるでしょう。 アクセスはJR亀岡駅から亀岡市ふるさとバスで七谷川停留所下車すぐです。3.嵐山丨京都
嵐山は、京都市右京区と西京区に位置する桜の名所で、特に渡月橋周辺が有名です。 ここでは、合計約1,500本のヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなどが美しく咲き乱れます。 嵐山は13世紀に後嵯峨上皇が吉野山から桜を移植したことが始まりで、歴史的な景観が残る地域です。 春には、桜の見頃を迎える3月下旬から4月上旬にライトアップが行われ、夜桜を楽しめます。 アクセスは、京福嵐山駅から徒歩5分、JR嵯峨嵐山駅から徒歩10分です。4.御室(仁和寺)の桜丨京都
御室(仁和寺)の桜は、京都市内で遅咲きの名所として知られています。 金堂前のソメイヨシノや観音堂前のヨウコウザクラ、緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)など、多彩な桜を見られるのが魅力です。 中門以北の西側には、国の名勝に指定されている御室桜があります。 御室桜は樹高が約2メートルと低いため、目の前で桜を楽しめるでしょう。 2025年3月22日から5月6日には、御室花まつりが開催されます。 期間中、特別入山料として大人500円が必要です。 御室桜の見頃は例年4月上旬から中旬で、江戸時代から「民衆の桜」として親しまれています。 アクセスはJR京都駅から市バス26号系統で約40分、御室仁和寺停留所下車すぐです。5.吉野山(下千本)の桜丨奈良
吉野山は、世界遺産として知られる桜の名所です。 山桜を中心に、約3万本の桜が下千本・中千本・上千本・奥千本の4箇所に密集しています。 下千本エリアは標高が低いため、4月上旬から中旬にかけて咲き始めます。 特に七曲り坂や昭憲皇太后御野立所辺りで、「千本桜」といわれる桜群の美しい景色を楽しめるでしょう。 アクセスは近鉄線吉野駅からロープウェイを利用し、吉野山駅からすぐです。 また、夜桜のライトアップも行われ、特別な雰囲気を楽しむことができますよ。6.造幣局の桜の通り抜け丨大阪
大阪市北区にある造幣局の「桜の通り抜け」は、全長約560メートルの通路に約140種類、340本の桜が咲き誇る名所です。 特に遅咲きの八重桜が多く、関山や普賢象、大手毬など珍しい品種も見られます。 2025年は4月5日から11日まで開催され、事前予約制で入場する必要があります。 アクセスは、地下鉄・京阪電鉄天満橋駅から徒歩約15分です。 夜桜も楽しめ、ライトアップが行われます。 造幣局内には駐車場がないため、公共交通機関を利用するとよいでしょう。7.花博記念公園 鶴見緑地の桜丨大阪
花博記念公園鶴見緑地は、大阪市鶴見区にある広大な公園です。 桜の名所として、多くの人から注目されています。 特に2月下旬から見頃を迎える河津桜をはじめ、オカメ、陽光、ソメイヨシノなどが季節ごとに園内を彩るのが魅力です。 園内には約1,100本の桜があり、そのうちソメイヨシノが過半数を占めています。 大池周辺や山のエリアでは、桜のトンネルを散策したり、バーベキューをしながら花見を楽しむことも可能です。 アクセスは、Osaka Metro鶴見緑地駅から徒歩すぐです。 また、国際庭園や日本庭園も楽しめます。多彩な植物が咲く花博記念公園は、春の訪れを感じるのにおすすめです。8.大阪城公園丨大阪
大阪城公園は、関西を代表する桜の名所で、園内には約3,000本の桜が咲き誇ります。 特に西の丸庭園はソメイヨシノを中心に約300本の桜が植えられており、有料で入場可能です。 夜には桜のライトアップが行われ、天守閣と桜のコラボレーションが見どころとなっていますよ。 例年の見頃は、3月下旬から4月中旬です。 2025年は3月22日から4月13日まで「観桜ナイター」が開催されます。 アクセスは、JR大阪環状線「大阪城公園駅」や地下鉄谷町四丁目駅から徒歩圏内です。9.おの桜づつみ回廊の桜丨兵庫
おの桜づつみ回廊は、兵庫県小野市にある桜の名所で、西日本最大級の規模を誇ります。 全長約4キロにわたる桜並木には、ソメイヨシノ、大島桜、思川、八重紅枝垂、エドヒガンなど5種類の桜が上流から下流へ順に開花します。 特に田んぼの水面に桜が映り込む「逆さ桜」は幻想的で、人気の撮影スポットです。 また、夜桜のライトアップも実施され、幻想的な雰囲気を楽しめます。 アクセスはJR・神戸電鉄粟生駅から徒歩15分、または山陽自動車道三木小野ICから車で約15分です。 見頃は例年3月下旬から4月上旬で、ライトアップは4月1日から8日まで行われます。10.夙川河川敷緑地(夙川公園)の桜丨兵庫
夙川河川敷緑地は、兵庫県西宮市にある桜の名所で、1949年に辰馬卯一郎市長の提唱で1,000本の桜が植えられました。 現在はソメイヨシノを中心に約1,660本の桜があり、山桜や大島桜、関山なども楽しめます。 夙川公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれており、川の両岸に南北2.8キロにわたる桜並木が続きます。 アクセスは、阪急神戸線夙川駅やJRさくら夙川駅から徒歩すぐです。 公園では、桜のトンネルを散策したり、芝生でお花見を楽しむことができますよ。 ただし、バーベキューは禁止となっているため、検討している方は別の場所を選んでください。まとめ
